日本脳炎ワクチンは生後6ヶ月からできます。
2018-07-08 21:17
医療法人社団ユニコ?
記事に戻るコメント(0)を読む・書く
お知らせ 過去のお知らせ 日本脳炎罹患リスクの高い者に対する生後6か月からの日本脳炎ワクチンの推奨について 公益社団法人日本小児科学会 予防接種・感染症対策委員会  日本脳炎は、日本脳炎ウイルスを保有する蚊にさされることで感染します。日本脳炎ワクチンの普及と生活環境の改善により、日本脳炎患者発生は最近少なくなっていますが、毎年各都道府県で実施されているブタの抗体保有状況をみると日本脳炎ウイルスは西日本を中心に広い地域で確認されています。  現在、日本における日本脳炎ワクチンの1期の標準的接種時期は、初回接種として3歳に達した時から4歳に達するまでの期間に、6日以上(標準的には6日から28日まで)の間隔をあけて2回、初回免疫終了後6か月以上(標準的にはおおむね1年)あけて1期追加として4歳に達した時から5歳に達するまでの期間に1回となっています。ただし、定期接種の1期として接種可能な時期は生後6〜90か月となっており、希望すれば生後6か月以上であればいつでも接種可能です。  最近の小児の日本脳炎罹患状況をみると、熊本県で2006年に3歳児、2009年に7歳児、高知県で2009年に1歳児、山口県で2010年に6歳児、沖縄県で2011年に1歳児、福岡県で10歳児、兵庫県で2013年に5歳児の報告があります。また、2015年千葉県において生後11か月児の日本脳炎症例が報告されました。 日本脳炎流行地域*に渡航・滞在する小児、最近日本脳炎患者が発生した地域・ブタの日本脳炎抗体保有率が高い地域**に居住する小児に対しては、生後6か月から日本脳炎ワクチンの接種を開始することが推奨されます。 ただし、日本脳炎ワクチンの接種量は、3歳未満で0.25mL、3歳以上で0.5mLと異なりますので、注意してください。  なお、1期接種を初回接種から追加接種まで全て0.25mL で済ませた場合でも、免疫原性に問題がないことが確認されていますので1)、標準的な2期接種の時期(9歳以上13歳未満)までの間に、それ以上の追加的接種をする必要はありません。 *世界の日本脳炎流行地域 http://wwwnc.cdc.gov/travel/yellowbook/2016/infectious-diseases-related-to-travel/japanese-encephalitis#4640 **国内のブタの日本脳炎抗体保有状況 http://www.nih.go.jp/niid/ja/je-m/2075-idsc/yosoku/sokuhou/6010-je-yosoku-rapid2015-15-map.html  
記事に戻るコメント(0)を読む・書く
検索
キーワード

カテゴリ
スタッフブログ (91)
ユニコの森コラム (32)
月別アーカイブ
2018年8月 (2)
2018年7月 (8)
2018年6月 (13)
2018年2月 (1)
2017年12月 (1)
2015年7月 (3)
2015年6月 (1)
2015年2月 (3)
2014年12月 (1)
2014年11月 (2)
2014年9月 (2)
2014年8月 (2)
2014年7月 (2)
2014年6月 (3)
2014年3月 (2)
2014年2月 (2)
2014年1月 (2)
2013年12月 (2)
2013年11月 (2)
2013年10月 (2)
2013年9月 (2)
2013年8月 (3)
2013年7月 (3)
2013年6月 (3)
2013年5月 (2)
2013年4月 (1)
2013年3月 (2)
2013年2月 (10)
2013年1月 (3)
2012年12月 (4)
2012年11月 (3)
2012年10月 (6)
2012年9月 (2)
2012年8月 (1)
2012年7月 (2)
2012年6月 (1)
2012年5月 (2)
2012年4月 (5)
2012年2月 (1)
2011年12月 (2)

友人に教える
お問い合わせ

ホーム
上へ
医療法人社団ユニコ

医療法人社団ユニコの森
村上こどもクリニック
このサイトは携帯電話向けサイトです。
携帯電話でご覧ください。